サモケンのゲーム日誌

このサイトはゲームやアプリを中心に攻略やレビュー、紹介をしていくサイトになります。

ディアブロ4 レビュー

[ディアブロ4]レビュー評価、2と3の良い所取りシステムのハイブリットオープンフィールドゲー、遊びやすさも含め、万人受け寄りに作られた良ゲー。

投稿日:2023-06-06 更新日:

このページではディアブロ4(DiabloⅣ)のレビュー評価や、クリア後の感想を中心とした記事となっております。

評価基準について

また評価前提として自分はディアブロ2Rは400時間ほど、ディアブロ3は1000時間以上プレイした上での感想で、今でもD3はシーズンを毎回2~3日ほどで報酬完走をしている古参組です。D2Rのシーズンは基本は走らず、PSNに加入必須なのもあり、オフライン専門でちょこちょこプレイしています。

・プレイした内容など

また発売の4日前にプレイ可能なデラックス版でプレイし、オープンベータやスラム、先行アクセスは3回ともガッツリプレイし、PS5のDL版でストーリーをドルイドでクリアした段階の感想です。

 

・その他

また過去作と比較するために、DiabloⅡRをD2、DiabloⅢをD3と略称して表記しています。

 

ディアブロ4、レビュー評価、クリア後の感想など

公式情報など

・公式サイト

ディアブロ4公式サイト https://diablo4.blizzard.com

ディアブロ4ニュースサイト https://news.blizzard.com/ja-jp/diablo4

・公式PVやトレーラー

・発売日と対応プラットフォームなど

発売日は2023/6/6で、デラックス版とアルティメット版は2023/6/2から先行プレイ可能。

対応プラットフォームは、PS4.PS5 XboxX|S.One PCの3種プラットフォームの5機種となり。Switch版は今の所未定

バージョンは通常版、デラックス版、アルティメット版の3種で、主に今後のシーズン報酬の獲得の速さに影響とコスメ系の有無が主な違い。

 

良かった点など

・遊びやすさはシリーズの中でもダントツ。

今作の魅力として上げられる点は、ハクスラと過去作ほど尖った点は無いものの、パラゴンシステムや、D2寄りのレトロ感のある戦闘や成長システム、多数のエンドコンテンツ、レベルカンストを目指す、ワールド内のマッピング埋めやダンジョン周回などがある。

まD2とD3では全容を理解しないと難しかった、ビルド構築やスキル仕様もシンプルになり、比較的レジェンダリー能力とスキルを合わせて使うのが基本となっている。

現段階ではまだ発売したばかりで、ビルドの理論値がどれほどの物か分からない点も多いが、適当にコアスキルぶっぱしているだけで、ストーリーはクリアまでサクサク進めるほど、遊びやすく爽快感はある。

ユニークやレジェンダリーが理論値ドロップした際に脳汁が出るかで、評価が大きく分かれるシリーズ。

 

・やり込み度もシリーズの中でもダントツ。

最初に上げていたエンドコンテンツやワールドやダンジョン埋めとストーリークリアだけでも、1キャラで100~200時間はかかると想定されており。

公式からも、基本レベルに関しては100まで到達するのに100~150時間はかかると言われている。

現在は5クラスあり、5キャラをレベル100+ワールド全クリア+裏ボス撃破を目指すとすると1000時間以上は余裕で遊べると思っています。

 

・ハクスラゲーの名に恥じない、クリアしてからが本番のスルメゲー。

クリアして満足するタイプの人にはあまりお勧めできないが、この手の作品では当たり前の、クリアしてからが本当に面白くなるシリーズです。

また今作は最高レアリティの種類がレジェンダリーとユニークの両方があり、ユニークはゲームクリア後の追加難易度を開放しないとほぼドロップもしない仕様で、強化ダンジョン、パラゴンレベル、ユニーク集め+厳選と、他にも抽出や古文書など厳選集めするシステムがあり、クリアしてからじゃないと楽しめないエンドコンテンツが多い

 

 

気になった点など

・オープンワールドではなくオープンフィールド

ここは公式側がオープンワールドと公言しているが、実際はオープンフィールド。

何が違うのかと言われると、オープンワールドと言えるレベルの広さなのかと言われるとそんなことは無く10分もあればワールドの端から端まで歩きで移動できる程度の広さ。

別の作品を上げるならPSO2NGSがいい例である。ウェイポイントは多数あるので、行きたい場所の付近まで飛んでそこから歩くのが基本なので、ダンジョンに籠ってマルグルすることが多くなってくるので正直オープンワールド感はほぼ無い

またベータをプレイした段階ではこのフィールドが5章分の5つ用意されていると思っていたが、1種類だと分かってから「う~ん?」ってなった。

 

・レベル上げがくっそマゾイ。

正直これはやりすぎ感があり、周回する場所はD2の様に1か所だけと言うわけではないが、それでもレベル40~50超えたあたりからのレベルの急な上がりにくさは中々キツイものがある。

ある意味パラゴンレベルが解放される50と、ストーリー攻略の適性クリアレベルが45と言うのもあり、主要スキルも50あれば大体揃うので、最大難易度の適性レベル70以上からはパラゴンレベル同様にエンドコンテンツの一つとして考えるのが妥当

レベルカンストにかかる時間は廃人でもD2以上の可能性があり、D2は早い人ではシーズン1週間以内にレベル99まで持っていく人がいる反面、今作品ではプレイ可能から4日経った現段階で(6/6地点)レベルカンスト者0人(レベル90のポーション獲得者0人)なので、レベリング場所がある程度確立はされているが、それでも上がりにくい模様。

上記の通り未だにPS4&5版のトロフィー獲得者は0%のまま。

追記6/7地点でMaxポーションのレベル90突破し、トロフィー獲得プレイヤーがやっと0.1%登場以上の事からどんな廃人でも寝ずに丸5日(120時間)かけてもやっとカンストに届くかの領域となる。単純計算で最適化したビルドのD2シーズンよりレベルカンストはきついと考えられる(1stキャラでストーリー経由した場合)

 

・スキルセット数が6種のみ

この仕様は戦闘を簡略化する意味で、D3寄りのシステムにしたのだと思われるが、ゲームクリア後だとスキルポイントがやや余り気味になり、アクティブスキル多種型に振ろうとしても、付けれるスロットが6個しかなく、最終的にパッシブスキルに振る以外の選択肢が無い点が残念で、スキルのビルドの幅が狭くなっている。

ここはD2と同様に裏パレットやショートカット機能で他にも発動できるようにしてほしかった

さらに細かい点として、回避と調べるが〇か×に固定されており、CS版はボタンが足りない問題もあり、ロックオンが右ステというのもあり、D3と同様にL2などに設定すると使えるパレットは5種類となりカツカツになる(オープンベータの時はこの設定でプレイしていた)

 

・CEROがZ指定

これは自分が毎回Z指定のゲームを買う際に思う事、描写やムービーは確かに過去作と比べても綺麗な反面、結構グロ要素が多めで中々にリアルである。18歳未満の方は注意は必要である。

また個人的にPS版のDLを買ったのだが、クレカ決済をするのが嫌と言う点もある(こっちが本音)

 

・オフラインのプレイ不可

これは自分が基本的にD2もD3もローカルオフラインのソロ専でプレイしているから気になった所、今作はネット接続必須で、パーティーを組む際はPSNなどのサブスク加入必須

ここはD3と同様にネット無しでもプレイ可能や他のプレイヤーがワールドにいないオフラインのアカウントをD2同様に欲しかった所。

 

・PS4版はフレームレートがガックガク。

これはPS5でPS4版をプレイして思った事で、そのままの意味で、フレームレートが低く動きがガクガクしており、かなり不快なレベルでゲームにならないと感じました。

 

感想や点数、まとめなど

・感想やまとめ

ここまでで感想などを上げるとして、今作品を一言で纏めるなら、「D2とD3のハイブリットオープンフィールドハクスラゲー」と言うのが個人的な感想

非常に過去作と比べ遊びやすくなっており、万人向けに調整され(ハクスラゲー自体は万人向けではないが)

システムもD2とD3の複合システムで基本戦闘はD2寄りでD3のパラゴンやカナイシステムの代わりになるやり込みや難易度や装備などのスケーリング周りはD3寄り

ストーリーや描写もかなり綺麗になっており、初回ストーリークリア時の満足度もそこそこ高かった。

 

・点数など

まだ現段階では全然やり込めてないので何とも言えない所ではあるが、10点満点として。

・ストーリクリアまでの個人的な点数は7点。

ハクスラ好きで、やり込み前提なら9.5点。

シリーズ未プレイで万人向けと言う目線の場合は辛口の6点。

まあ遊びやすい調整と言っても、あくまでディアブロシリーズと比較した場合なので、ゲーム自体が決して万人向け+ジャンルでは無いという事も確かではあり、個人的にもほかの全くシリーズをやったことの無い人に勧められるかと言うと絶妙。

 

 

・最後に

この記事はストーリーを初見クリア時に書いた物なので、まだ未完成な部分もあり、シーズンもまだ始まっていないため、今後のアプデにより感想が大きく変化する可能性があります

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

-ディアブロ4, レビュー

執筆者:


  1. […] ・レビュー評価(クリア後前提の9.5点) https://samoken.com/diablo4-rebyu/ […]

関連記事

[スターデューバレー]早速プレイしてみた感想やレビューなどの紹介

今回紹介するのは来月で3周年を迎えるスターデューバレーが本日PS4版とSwitch版でパッケージ版が発売されるということで、前から気になっていたのでPS4版を購入し早速プレイしてみた感想などの紹介。 …

[魂斗羅ローグコープス]体験版のレビュー評価、いい意味でも悪い意味でも従来の魂斗羅とはちょっと違う作品です。

今回は魂斗羅ローグコープスの体験版が2019年9月12日に配信されたので触ってみた感想と、公開されている情報も踏まえて紹介とまとめていきます。   魂斗羅ローグコープスとは コナミからの作品 …

[ボーダーランズ3]レビュー感想、ハクスラ要素が強いと思いきや序盤はストレスゲーで中盤以降はディアブロ3に似た快適なスルメゲーでした。

今回はボーダーランズ3のレビューでもしていきます。一応最初のキャラの初回はクリアしており、ノーマルのソロプレイにてクリアしたものを基準に評価しております。   ボーダーランズ3とは 今回紹介 …

[FF7リメイク]ついに待ち望んだ製品版が発売、レビュー評価やプレイ感想など、ゲーム内容は文句無しの完成度だがややムービーゲー

今回はついに発売したFF7リメイクのレビュー評価に関する記事となっています。 また少々ネタバレにもなりますが原作のPS版やAC、CCをプレイ&視聴している前提で話していきます。   FINA …

[マジックマナストライク]レビュー評価、タワーディフェンスに似た陣取りゲーとMTGのキャラが好きなファン向きの作品

今回はマジックの新作アプリでマジックマナストライクが1月29日からリリースされていたのでプレイした感想やレビューをしていく話です。   マジックマナストライクをプレイした感想やレビュー 公式 …