サモケンのゲーム日誌

このサイトはゲームやアプリを中心に攻略やレビュー、紹介をしていくサイトになります。

イドラファンタシースター レビュー

[イドラファンタシー]ファンタシースターシリーズの最新作が本日から配信開始されたのでプレイしてみた感想など。

投稿日:2018-11-27 更新日:

本日ついに配信が開始されたイドラファンタシースターサーガのレビューをしたいと思います。

ファンタシースターと聞くと最初に上がるのはドリームキャスト時代のファンタシースターオンライン想像する人が多いのではないでしょうか?

ファンタシースターオンラインシリーズは星の運命をかけてダークファルスと戦うアクションRPGとなっており、今作品ではこれらの要素を加えイドラと言うキーワードをもとに話が展開されていくターン制のRPGとなっている。

かくゆう自分もオンラインシリーズはどれも1000時間以上のプレイ時間となっており、PSPO2iは周りにモンハン派かPSPO2派で別れるくらい滅茶苦茶やりまくった作品でもあり、当時の自分は完全にSEGA信者になったのはいい思い出です。

今回はこの本日配信されたイドラの序章を終えたので感想などをまとめていきます。

 

戦闘と基本システムなど

基本システムのキャラとしては各キャラごとに属性が設定されており、勢力の属性の2種類が設定されておりこれらの選択+キャラ4人がメインとなってさらにサブ4人を合わせた8人で戦闘する。

 

・属性に関しては三すくみと土属性4種類になっており土属性だけは独立しておりすくみ関係はないが土属性同士のダメージが上昇する属性になる。

・勢力の属性はカオスかロウの2種と、どちらにも属さないニュートラルがあり、カオスのパーティーにはカオスかニュートラルのキャラしか編成できず、ロウのパーティーも同じくロウのキャラかニュートラルのキャラのみ編成が可能。

クエストによってはロウのみなどの縛りもあるので片方だけがメインになると後々痛い目を見ることになる可能性がある。

また戦闘時には全キャラ共通と各キャラの属性値が設定され攻撃するたびに数値が増え通常攻撃が1段→2段→3段と強化されていき、属性値を消費してエレメンタルブラストを出すことができる。

スキルは各キャラ2種類存在しキャラの属性値を消費し使うことができるが使用後はリキャストが発生し技ごとに再使用できるまでのターン数が異なる。

また戦闘時にはクリアに関係なく常にオートと倍速機能が使えるので快適に戦闘をさくさく進めることができる、スキルの演出も設定で変更することで、演出中にスキップが可能。

そしてサブパーティーと入れ替え+総攻撃するリバースラッシュがあり、これをタイミングよくうまく使うことでピンチをチャンスに変えることができる強力な切り札になるのでうまく使っていきたい。

 

 

キャラの強化の仕方

キャラを強化する手段は結構あり

・まずはキャラのレベル、こちらは強化素材を使うかクエストクリア時にもらえる経験値で育成、またレア度により最大レベルが上昇。

・限界突破によるステータスの上昇、こちらは同キャラを重ねることで4回まで強化可能。

・絆レベル+運命分岐による強化、クエストに連れていくことにより絆レベルが上昇、一定条件を満たすと列伝クエストが出来るようになり全部条件を達成すると運命分岐ができるようになり、主にスキルが変わる。

・シンボル装備、強化による強化、主にガチャやシンボル生成、クエストの報酬で獲得、シンボルはウェポンシンボルとソウルシンボルの2種類がありこれらを装着強化することにより強くなる(武器とアクセサリーのようなもの)

・エレメンタルブラストの強化、これは敵がドロップなどで手に入る素材を使いエレメンタルブラストを強化できる、最大レベルは5

 

ガチャと排出率について

本作品のガチャはスターダイヤという石を消費し300個で1連引くことができる、10連はもちろん3000個。

現在ある提供レア度は星3から星5まで存在し、排出される種類は2種類存在、キャラクターとシンボル(装備)の2種類になる。

キャラクターとシンボル(装備)の排出率。

星5キャラは2%、星4キャラは5%、星3キャラは38%
星5シンボルは5%、星4シンボルは10%、星3シンボルは40%

以上のようになっておりキャラ排出率はかなり渋め。

各キャラのレアリティと限界突破に関して

また今作品ではレアリティは全員星5まで上げることが可能なので序盤はキャラクターはレアリティを高いのを狙うのではなく、できるだけかぶらないように狙っていきたい、もちろん高いランクに越したことはない、また仮にかぶったとしても同キャラを使用することにより限界突破ができるため決して損することはないが、運命分岐は専用アイテムを消費しやり直しが可能、しかし2種類を同時に存在させる場合は同じキャラが2人必要になる

限界突破するには同キャラが4体必要になる。ランクは関係なく同じキャラであれば低ランクのものでも限界突破可能。

石の単価

ちなみに石の単価はだいたい値段=石の数になるので10連はだいたい他のゲーム同様3000円前後になっている

リセマラに関して

リセマラに関してはサポートからデータを削除することができないのでアンインストールをしてからチュートリアルを終了しガチャを引くことになる。

またゲーム開始直後にいきなり引く10連でも1体出るがこれは普通のキャラが星5になったものが出る、逆に言うと現在のガチャでは出ないキャラが出現する、現在ガチャで出る星5の4人を狙う場合チュートリアルを終了してからさらに30連回したほうが効率はよさげだがチュートリアルはクッソ長い、約15分。

ざっくり感想

多分このゲームを見た人は間違いなく全員Fa〇eGoのパクゲーと思うだろうが、そんな野暮なツッコミは置いておいて、1つのゲームとして見た感想はと言うと。

ところどころロードが挟むがそこまで気にならないレベルだがチュートリアル後は一括ダウンロードができるのでダウンロード後は気にならなくなる。

ゲーム開始時に思ったのはグラフィックがかなり綺麗でBGMがかなりカッコイイといった印象、波だったり背景の書き込みもすごく細かい、オンラインシリーズ特有のハクスラ要素こそないが、ソシャゲとしては普通に面白い出来である。

そしてこのゲームの最大の魅力として超大型ボスのイドラ戦が上げられており、イドラバトルでは自分がイドラになって他プレイヤーと戦闘できたり逆にイドラを討伐するといった面白い駆け引きが存在し、ほかのゲームにはない面白さがある。

戦闘システムは全部オートでスキルやブラストも使用してくれて、倍速機能も備わっておりかなり快適で初心者やゲームに慣れていない人でもとっつきやすい仕様な反面、ガチ向きにも調整されており、高難易度になればやはり手動でスキルの使用タイミングや編成も重要になってくるので、ややガチ向けのゲームといった感想。

 

-イドラファンタシースター, レビュー

執筆者:

関連記事

[ロマサガRS]レビュー評価、1周年目を迎えた今作品は1年間を振り返りどの様に変わったのか

今回は2018年12月6日にリリースされてから現在1周年目を迎えた今作品ですが1年間を振り返ってみて、どのような修正や変化があったのかなどを再度レビュー評価してみる記事です。   初期の頃と …

[タクティクスオウガリボーン]レビュー評価、基本は運命の輪だがSFC版ともPSP版とも違った感覚で遊べる良ゲー

ここではタクティクスオウガリボーンのレビュー評価の紹介をしている記事となります。 今作品はタクティクスオウガ(SFC版)のリメイク作品となっており、自分はタクティクスオウガ(SFC版)運命の輪(PSP …

[初音ミク プロセカ]レビュー評価、全ての音ゲーアプリを超えうるスペックを持ち合わせ、やり込み度と共に万人向けの最強の音ゲー

今回は2020年9月30日からリリースされた音ゲーの新作アプリである、初音ミク プロジェクトセカイのレビューやプレイした感想を語っている記事となります。   初音ミク プロジェクトセカイのレ …

[ロマサガRS]2周年目をいよいよ迎え今後の仕様や改善点、これまでの1周年目などと比べた変更点などの感想。

今回はいよいよ12月に入ったら2周年目を迎えるロマンシングサガリユニバースですが、なんだかんだで一度は引退したものの、1.5周年ちょい前あたりから復帰して、現在に至るまでせっせとマラソンをしている今作 …

[BEMANIⅡDXUM]レビュー評価、ビーマニがアプリでついにリリース開始、実際に月額課金してみてプレイした感想など、曲数はPC同様の全曲プレイでき最強の音ゲーだが専コンと月額課金必須。

今回は自分が今までプレイしてきた音ゲーで最も好きな、ビーマニがついにアプリでリリースされたので、その紹介と実際にプレイしてみてレビュー評価です。 BEAT MANIA ⅡDX ULTIMATEMOBI …